https://www.facebook.com/1068326879865459
中央園地は、4つの園地の中でも最も面積が広く、管理事務所の「木場潟公園センター(通称:メダカハウス)」があります。休憩スペース、研修室、授乳室もあります。
メモリアルグラウンドや専用パークゴルフ場でスポーツができます。 潟にはカヌーレーシング場があり、カヌーの練習風景も見られます。休日には、ふれあい広場、メモリアル広場は家族や友だちで賑わい、思い思いの憩いの時間を過ごしています。また雨天でない日にはドッグランを開園しています。
管理事務所、研修室、ボランティアルーム、休憩スペース、授乳室、トイレ、自動販売機等があります。
サッカーができる広さの (大人2面、子供4面)グラウンドで、グラウンドゴルフの大会会場にも使用できます。普段は自由に遊べる芝生広場です。
お子様と楽しく遊べる遊具や食事のできるテーブルもあります。
さくらコース18ホール(専用)とめだかコース18ホール(月、水、金)の全36コースです。
利用料:大人:300円、小人100円
用具料:100円(クラブ、ボール、ティー)
年間登録利用料:3,000円
使用時間:8:30〜17:00
ターザンロープ、長~い滑り台、トンネル通路などわんぱく遊具があります。
野外ステージは、第66回全国植樹祭の主会場で天皇皇后両陛下をお迎えした「お野立所」を移築し、そのメモリアル性を残す球状の屋根に両袖の屋根をつけて、イベントステージに生まれ変わりました。広場もメモリアル広場に改名しました。
御製碑は、天皇陛下が詠われた短歌が刻まれています。「父君の 蒔かれし木より 作られし 鍬を用ひて くろまつを植う」
「クロマツ」「ケヤキ」「スギ」皇后陛下が「アカマツ」「ケンロクキクザクラ」「ヤマモミジ」です。
木場潟に関わる環境団体の会議や小学生の環境学習、視察研修会等に活用しています。
大日川からパイプラインで導水した清水を放流して、水生植物や小動物が生息しているビオトープです。
水耕植物(クレソンやミソハギ等)の力で木場潟の水を浄化する施設(木場潟ビオトープ)です。
カヌー競技場が一望でき、レースや練習風景を見ることができます。
コインシャワー設備もあります。
1000mコースのスタート、ゴールが一望できる競技場は国内有数で 世界大会や国内の各種大会も開催されています。 また、国際大会、世界大会には「決勝タワー」が必須の条件で平成14年世界大会を前に決勝タワーが建設されました。
カヌーの特別強化トレーニング施設で、日本ナショナルチームなどのアスリート達が体力強化に励んでいます。
普通車:226台
大型車:3台
障害者用:6台
普通車:110台
普通車:222台
大型車:3台
障害者用:5台
ドッグランは中央園地にあり、小型犬と中型犬、大型犬がそれぞれに安心して遊べるよう3面に区しており、ペットとの憩いの時間が作れます。休憩所、水飲み場もあります。